先日提出した書面について、県のほうからいくつか問い合わせがあったそうで、
今日は、農林振興センターの職員さんが、こちらの田んぼへ聞き取りにやってきた。
これまでの研修実績、今後の研修計画などについて尋ねられた。、
やはり、畑での研修がまだ実施されていないとの事が一番懸案だったらしいが
一応、それもどのように進めていくのか伝わったようだ。
一部の書類を差し替えて、いよいよ認定の審査が始まる。
さて、畑での研修については、来年まで実施することに。
ここの近所にいる野菜の栽培・販売のプロを師匠から紹介していただくことになった。
土作りから栽培まで、ご指南をいただけるというから全く恐れ入る。
振興センターの職員さんが帰ったあと、たまたまご本人が田んぼを通りかかったので、
軽くお話をおうかがいすることが出来た。
畑の確保も、出来ているにはいる。
先日、やってくれないかと社長のおじさんに頼まれていた土地だ。
先週までここはヤブだった。良く言えば、本当に一から学べるというところ。
気温が高く、湿度のあるうちに、まずは残渣をよくすきこんでおかなければいけない。
畑の先生はというと、いつもどこにいるかわからない。色んな人からつかまるのが嫌なので
携帯電話を持っていないそうだ。本人の曰く、
「朝4時には畑に出ているから、そこにくれば会えるよ。」
生活時間を大幅に変更しなければいけないな、などと思っていると
「大丈夫、若いから24時間畑のことばかり考えていれば大丈夫。」
更にかぶせてくる。
こちらは卒倒せんばかりだ。田んぼと合わせたら、一日48時間くらい必要になってしまう。
話が上手く組み合わさって転がり出せば、夏の雑草が伸びるよりも早い。
躊躇している暇もない、
昨日、ばーちゃんから太郎のブログを教えてもらいました。
大地と共に生きてる様子が手に取るようにわかります。立派なファーマーになってくれそうで嬉しいです。
近々、谷津田に行って生太郎を見たいと思ってました。
PS
太郎って結構文才能力あったんだね。知らなかったぞ~
ブログ見に来ました!
1日は24時間しかないけれど
ヒトミさんの1日は2日分くらいありそう
わたしも頑張ろうって思いました
今日、うちの人から、たーくんがブログやってるって聞いて見ました。
ブログの内容充実しているね。
大自然でたくましく農業やっているのをみてると、転職は成功だったね~
一日48時間必要と思えるのは、日々充実している証拠だよ。
またちょくちょく見に来るよ。
あきやまさん
さんざんお世話になった上に、ここも見てくれたんですね。
すごく嬉しいです。
一日が二日分ですか。そんな日もあるし、何やってるんだろうって
日もありますよ。
何か、ひとつでもうまくいくことがあれば、嬉しいからまた頑張って
いけるのかなって、月並みな表現だけど、その意味が最近よくわかります。
おじ@仙台さん
そういえば教えてなかったですね。おばあさんにも教えてなかったけど
父が広めてくれてるようです。
大地とともに生きるってことは、俺は死んだら田んぼに埋めてもらわにゃ
ならなそうですね。
まあ、まだそこまでは考えられませんが、とりあえず田んぼの土のなかで
焼酎でも眠らせておくので、遊びにくることがあればそれで一杯やりましょう。
それじゃ、ご家族のみなさんにもよろしく。
じゅんいちさん
ごぶさたしてます。
まだ収入に結びついてはないから、農業というよりは研修だけれど、確かに
日々充実してます。会社勤めしてた頃より体力もついたみたい。
俺もそっちもどったら顔出したいな。
それまで、これを読んで待っててね。
おじ@仙台さんから教えてもらったよ~。
なんで一言も言わんのじゃっ!
今パソコン壊れてるから、調子いい時しか立ちあがらないけど
見れるときは見るので。
しかしまともな文章かけんのね。知らなかったよ(笑)
ん~良く考えたら身内に全然教えてないな。
パソコンさんの体調と相談しながら今後も読んでみてください。
文章まともかね?俺はこのブログ書くようになるまで特に
文章を褒められたことがないぞ。
でも、みなさん面白がって読んでくれてるようなので何よりです。
それじゃ、大食いの旦那と子どもによろしく。
米が収穫できたら、大量に食っとくれ。
マジで米頼む!安く売ってください。